(匿名希望様)
今回も有意義な時間をありがとうございました。
大橋さんとの時間は、とにかく毎回気づきが大きいです。
というのも、自分の大事にしている価値観を炙り出し、行動と思考が一致しない原因を明らかにし、具体的なアクションまで持っていく、というプロセスを経るからです。
今回は主に3つのことについて話しました。
・短期目標と長期目標のトレードオフについて
どうしても、短期的な行動(目先の緊急なこと)に意識がいってしまい、長期的な視野が抜けがちです。それに対して、「短期目標と長期目標はトレードオフの関係性だよ」とズバッと切り込んでくれました。年始に立てた予定はどこにやら、、1月の終わりになると、また日常のTO DOにまみれてしまっている自分に辟易としながら、再度、自分の目標を意識する時間を取る、と予定表に書き込みました。
・グレーゾーンを良しとする勇気
白黒はっきりしたがる癖が私は強いのですが、それはそもそも人間に備わっている安全安心欲求からきているよ、との解説がありました。また、その状態を俯瞰して眺めることで、グレーゾーンを良しとする定常状態を意識することができる、とのアドバイスもいただきました。具体的には日記に書くというシンプルな行為を続けることで自分を俯瞰する癖をつけていきたいと思います。
・広げていくことの価値
良い商品やサービスを提供するのは当たり前のことで、その上に「広げる(認知活動)」は必要不可欠だよ、というお話がありました。というのも、私はサービス向上のためのスキルに注視しがちで、広げることを二の次にしてしまう傾向があるからです。
構図としては「いいものを作る」+「広げていく」がビジネスのセットだ、と。
言われてみたら当たり前なのですが、その当たり前ができないからこそ、うまくいっていないのだなぁ、と内心冷や汗をかいてしまいました。 その第一歩として、リスト作りをどのようにしていくのがいいのか、を考える時間を持っていきたいと思います。
これからも引き続き、どうぞよろしくお願いいたします!
A.H様(マーケティング業)
「気付いたことや深く学んだこと」
スタートダッシュが肝心、というのは やってみて改めて感じています。
また、「餅は餅屋」、スタートダッシュの切り方を熟知している大橋さんにサポート いただいたからこそ、強そうな競合がいてもあっさりこちらの方が良いスタートを切れた 事実を受け、大変感激しました。
「特に印象に残ったこと」
やはり、「先達はあらまほしきことなり」で、 実経験のある方にアドバイスいただけるのは非常に心強く感じました。
分からないことがあっても、その際は大橋さんに聞けばいい!という心理的な安心感があればこそ気持ちに余裕を持ちながら取り組めたのは間違いありません。
「今後活用できると思ったこと」
コンサルの予約システムの自動化など、 効率化、仕組化は大変参考になると感じました。
「決意したこと」「これから行動しようと思うこと」
是非、大橋さんと組んで何かできるような状況へ自分のステージを上げたい、いや上げるぞ、と決意しました。
(匿名希望様)
今回も有意義な時間をありがとうございました。
大橋さんとの時間は、とにかく毎回気づきが大きいです。
というのも、自分の大事にしている価値観を炙り出し、行動と思考が一致しない原因を明らかにし、具体的なアクションまで持っていく、というプロセスを経るからです。
今回は主に3つのことについて話しました。
・短期目標と長期目標のトレードオフについて
どうしても、短期的な行動(目先の緊急なこと)に意識がいってしまい、長期的な視野が抜けがちです。それに対して、「短期目標と長期目標はトレードオフの関係性だよ」とズバッと切り込んでくれました。年始に立てた予定はどこにやら、、1月の終わりになると、また日常のTO DOにまみれてしまっている自分に辟易としながら、再度、自分の目標を意識する時間を取る、と予定表に書き込みました。
・グレーゾーンを良しとする勇気
白黒はっきりしたがる癖が私は強いのですが、それはそもそも人間に備わっている安全安心欲求からきているよ、との解説がありました。また、その状態を俯瞰して眺めることで、グレーゾーンを良しとする定常状態を意識することができる、とのアドバイスもいただきました。具体的には日記に書くというシンプルな行為を続けることで自分を俯瞰する癖をつけていきたいと思います。
・広げていくことの価値
良い商品やサービスを提供するのは当たり前のことで、その上に「広げる(認知活動)」は必要不可欠だよ、というお話がありました。というのも、私はサービス向上のためのスキルに注視しがちで、広げることを二の次にしてしまう傾向があるからです。
構図としては「いいものを作る」+「広げていく」がビジネスのセットだ、と。
言われてみたら当たり前なのですが、その当たり前ができないからこそ、うまくいっていないのだなぁ、と内心冷や汗をかいてしまいました。 その第一歩として、リスト作りをどのようにしていくのがいいのか、を考える時間を持っていきたいと思います。
これからも引き続き、どうぞよろしくお願いいたします!
T・M様
大橋さんとのコンサルにて、まず最初に「目的」をどこに置くか?というアプ ローチをして下さり、どんな風にやろうかなという手段に目が行っていたのを引き戻して下さいました。
その中で、売ることよりも、本来やりたいこと、大事なことにフォーカスするとテンションが上がって、次の一手が広がっていくというアドバイスをいただき、迷いが解消されました。
コンテンツのテーマについても迷いがありましたが、その場で、一緒に検索などもして下さり、方向性が明確になり、背中を押していただくことができました。
こうした方がいいですよというスタンスよりも、こういった考えがありますよと視野を提示してくれるので、それを踏まえて、自分の中で決定できるというのが非常にありがたいです。
また、大橋さんは非常に物腰が柔らかく、話しやすい雰囲気を醸し出しているので、安心して何でも相談できました!
よく何でも相談してくださいねと言いつつ、相談しづらいケースが多いですが、大橋さんは本当にしやすい方です。
貴重なお時間をいただいてコンサルしていただきましたので、まずはコンテンツを形にするところまで突き進んでいきます。
これからもよろしくお願い致します。
(匿名希望様)
この度は長期間に渡ってコンサルしてくださりありがとうございました。
何をどう書き進めたらいいのか分からないぐらい、大橋さんのコンサルを受けることができて良かったです。特筆したい点が以下の通りです。
・本音を引き出す聴き上手
私が何を言っても、自分がどれだけダメ人間かを暴露しても、優しく包み込んでくれるエネルギーで聞いてくださった。
よって、身構えることなく、安心して本音をお話しすることができました。
それによって本質的な内容にすぐに入り込むことができました。また、ただ受容するだけではなく、「その上でどうしていくか?」と建設的な話に持っていってくれました。
・具体的な行動まで落とし込んでくれる
毎回、コンサルの最後に「次回までに何をどうする?」と確認してくださったので、コンサルを受けて良い気分になって終わるだけではなく、実際に行動に移すための施策が取れました。
またその際に、人間の傾向についての助言もくださいました。
例えば「私たち人間は無意識的にできない理由ややらない理由を探してしまう生き物だから、なかなか行動にうつせないこともある。」と。そのために、考え方を塗り替えていく方法や、ベビーステップで始めるためのコツなども合わせて伝授してくださいました。
・心底、腑に落ちる話の仕方
大抵の場合、何か良いことを聞いてもすぐに流れ去ってしまいますが、大橋さんと話した内容は心の中に根付いていく感覚がありました。それはなんでだろう?と考えた時に、ひとつの内容に対して、様々な事例を引き出して話してくださったからではないか、と思い至りました。
例え話の引き出しも豊富で、あらゆる角度からひとつのことを伝えてくださることで「あ!そういうことか!」と閃く瞬間が何度もありました。そうやってこちらが腑に落ちるまで様々な球を投げて話をしてくださったことにより、確実にコンサル以前に比べて思考が変化した実感があります。
また、私自身そういう話ができるようになりたい!と思い、そのために何をしたらいいか思い切ってお聞きした際に、快くお伝えしてくださいました。(私も大橋さんに近づいていけるために毎日実践していきます!)
何か新しいことを始める方、これまでのやり方に行き詰まっている方、悩んでばかりで行動に移せない方、現状に満足しいない方、に特に大橋さんのコンサルは必ず響くものがあると思います。
大橋さん、これまで本当にありがとうございました。
次回お話する際に良い報告ができますよう、日々行動に移し続けます。
引き続き、どうぞよろしくお願いします!
K・H様
いつもコンサルティングをしてくださりありがとうございます。
定期的に予定を入れては、進捗状況の確認をしていただいていました。 やはり、「コンテンツを作る」というところで時間を必要としてしまうのですが、コンテンツを作る時間以外の、どんな視点で設計したり、どんな視点でコンテンツを作っていったら良いのかという点をアドバイスいただけて助かりました。
3ヶ月コンサルティングを受けている中では、作っている最中のものを見ていただいて作り直しになったことがあります。 ともすれば1人でコツコツとそのまま走り切った後に振り返って作り直し(改善)となりそうなところ、もっと手前の段階でより確からしいコンテンツに迎えたところが良かったです。
セミナー資料内で紹介されていた機器も思い切って購入。早速に別の案件でも活用して資金を回収できる目処が立ちました。手元に残るのはおすすめされた機器やコンテンツの作り方なので、こちらの方面でも結果につなげていけるように取り組んでいます。
自分の中でコンテンツに対して、「有益なものを的確に楽しく」と言った思いを持っていました。そこに、大橋様からの具体的なtodoやhowtoが加わり、思いの実現に向けて進むことができました。
ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。
不動産の怜徳(れいとく) 川村 一徳 様
コンサルの前は、動画作成といっても経験がなく、分からない、不安だらけという状態でした。
まず自分が何について話ができるのか? どんな動画を作ればよいのか? 編集ができるのか? どれだけ時間がかかるのか? 結局、自分にできるのか? 人工知能とも関りがなかったので、自分に何ができるか不明で不安でした。
今までの生い立ちを振り返り、出来そうなことを考えてコンサルを受けました。 コンサルでは、危険物や簿記のように資格になるものがよい、 不動産投資は、物件の選定など数値で示すものがよい、 写真や書道などは、売れる可能性はあるが初めにするのはよくない、 という大変具体的な指摘を受けて、方向性が固まりました。 資格のコンテンツを作っていけば、趣味のような内容にも活用できると感じました。
ライバルについてもコンテンツごとに教えていただき、この内容ではこのようなライバルがいるから、これぐらいすればいい、とケースに応じた具体的な対策が分かりました。セミナーを聞くだけでは不安に感じていた点がクリアになりました。
すぐに危険物乙4の書籍を買ってスライドを作り始めましたが、慣れないパワポに手間取っています。もっとこんな風にしたい、という思いがあるものの、まずは一通り完成させようと決意して、ようやくスライドが完成し、これから録音を始めるところまで来ました。
1か月間での作成を目指していましたが、まとまった時間が取れず、 のびのびになってしまっています。 性格にもよりますが、私の場合は催促されるとペースが上がるので、 メールや短時間の通話であっても、催促があるとより良いと感じます。
Y・N様
コンサルを受けての感想ですが、おかげ様でコンテンツの作成方針が決まり、 とても助かりました。
コンサルを受ける前は、2つの方向性を考えており、どちらの方向でコンテンツを作成したらよいか悩んでいました。
仕事の内容を踏まえたものか、まったく関わったことがないが人気の出やすいコンテンツよりのものにするかどちらもコンテンツの候補があり、その状態で大橋さんにコンサルをお願いしました。
その結果、仕事の内容で進めていくとことを決めることができました。
また、自分では思いつかなかった視点も与えていただき、コンテンツ作成の大枠を決めることもできました。
自分ひとりだと色々と迷いや悩みが出てきて、中々決められず、時間だけが過ぎていってしまったと思います。その時間を大幅に短縮できただけでも受けた価値がありました。
自分ひとりでは出てこないアイデアも出していただき、コンサルを受けて、一気に前に進むことができました。ありがとうございました!
金兵 孝太郎(きんぴょう こうたろう)様
一番感じたこととしては、「できるだけ最短コースでコンテンツリリースまで 辿り着けるように」ということを念頭において話をされていたことです。
資料作成は必要最低限度にして、話すほうに力を注いだほうがよいことを 実体験を踏まえてレクチャーいただけました。
本業に時間を割かねばならない身としては、ありがたかったですし、励みになりました。
私自身、コンサルを受けるということは人生初体験でしたので、うまく活用 できていない部分がありますが、
・定期的にコンサルを入れることでペースメーカー的に活用する
・気が乗らないときにあえてコンサルを入れることで喝をいれていただく
・自分なりに十分考えを練ったうえでコンサルを入れることで、フィードバックをもらいにいく
など、自分なりの活用方法を見出していければと思いました。
今後も長くお付き合いさせていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
R・S様
映像コンテンツを制作して公開するという自分にとって実施したことがない事を進めております。いままで実施したことがないことを進めるには、事前にその道を通ったことがある人に聞くのが一番効率的だと思います。
大橋さんは既になんどもコンテンツ制作、公開を繰り返されている実践者なので 自分が困っていることに対して適切にアドバイスを頂けます。
まだコンテンツは出せておりませんが 継続してコンテンツをだせるようにアドバイスをいただきたいとおもっております。
H.K様
私は、コンテンツ作成とリリースにあたり、これまで5回ご相談させていただきました。そして無事コンテンツのリリースすることができ、今は充実感を感じています。
今振り返ると、もし自分でこのプラットフォームを見つけたとしても、果たして講師という選択肢が浮かんだか、と自問すれば、甚だ疑問です。
また講師をしようと考えた場合でも、どのようにすればいいのか、いろいろ壁に当たったことが想像され、途中で挫折したかもしれません。
今回のコンテンツ作成は、今まで経験がなかったので、まるで暗闇の中を地図もなく歩くようなものでしたが、大橋様に親身に寄り添っていただき、時には疑問に対する適切な答えを、時には推進力をアップしてくれるようなアドバイスをいただけたことで、乗り越えることが出来ました。
お陰様で、この数カ月の経験が大きな自信につながりました。
そして、コンテンツ作成をこれからも自分のライフワークの一部として、継続して取り組んでいきたいと決めました。
今後もしばらくは頼ってしまうことが多々あるかもしれませんが、いつかご恩をお返ししたいと考えています。
引き続きお付き合いの程、宜しくお願い致します。
尾崎智史様
餅は餅屋とはよく言ったもので、実際に成果を上げてこられた大橋さんだからこそのアドバイスを、たくさんいただくことができました。
とにかく、人柄が素晴らしい!
直接お話するのが初めてなのに、そう感じさせないフランクさがあります。
コンテンツを作るにあたって、どういったアプローチが良さそうか。
ビジネスに入り込む糸口はないか。親身になって考えていただきました。
本当に、「あとは、やるだけ」の状態にしていただくために、必須のコンサルだと感じています。
今後ともよろしくお願いいたします。
Y・T様(金融機関勤務)
この度はコンテンツセミナーならびに複数回のコンサルティング、大変お世話になり、ありがとうございました!
当方の至って初歩的、稚拙な質問や疑問にも、親切丁寧にご対応いただき、具体的実践的な数多くのアドバイスをいただくことができて、大変感謝しております。
また、コンサルのみならず、メッセンジャーでの質問にも豆にご回答いただき、時に動画による解説まで賜ることができて、コースを作成していく上で、とても助かりました。
お陰様で、途中で心折れることなく講師デビューを果たすことができ、あたためていたコンテンツを、なんとか世に出すことができました。
コース公開後も、良いレビューの形成や販売促進のヒント、悪いレビューへのメンタル面を含む対処法など、多くのことをご教示いただき、良い学びを得ることができました。
アームストロング船長の言葉を借りれば(月並みではありますが)、今回の一連のプロジェクトの完遂によって、自分史における「偉大なる一歩」を踏み出すことができたと思っております。自分なりのコンテンツを世に出しマネタイズする手法を体得できたことは、必ずや今後の人生を変えていくものになると、確信しております。
この先も、第二段、第三段のコース公開を目指していきたいと思っております。 本当にお世話になり、ありがとうございました。 どうか今後ともよろしくお願い申し上げます。
T・H様
「気付いたことや深く学んだこと」デジタルな世の中だという認識はあるものの 全くついていけずに、情報弱者である自覚もある中で何かしらの情報発信、コンテンツ発信ができれば大転換できるのではないかと勢いよく申し込みました。
思った以上に秩序だった体系化された内容でやっぱりこういった形でセミナーを開催するだけあって出来る人は出来る人だなぁと感じました。
と言うのも、『好きなこと、得意なこと』を突き詰めているからこそ 平易な表現で伝わる言葉で発信されていて非常に分かりやすい、理解しやすいセミナーでした。
自分の今の仕事をここまで誰にでも伝わる形でしっかりと体系化できたら自分の客観視、振り返りができて、、さらに自分自身の尖った武器を磨きあげられるに違いない!
「特に印象に残ったこと」
大橋さまの笑顔、態度、姿勢の全てが魅力的でひとりひとりにしっかりとお役に立ち価値を受け取ってもらいたい!というのが溢れ出ていて自分もこう在りたい!と思う理想像を見れました。
「今後活用できると思ったこと」
大橋さまからのお話、アドバイスにもありましたが動画を使えるようになると非常に楽な上に先方にはポジティブな評価をしていただけてこのギャップはぜひとも活用していきたいです!!
「決意したこと」
動画撮影をまずはやってみよう!ガラケーを遂に遂にスマホに買い替える決心がつきました。月末まで休みがないままなので年明け早々に買い替えます!
「これから行動しようと思うこと」
YouTubeなど動画は見てなかったのですが、、どんな風にコンテンツ作成されてるのかをセミナーの後からあれこれと見て(研究して)みると、、世の中にはこんなにも多くの情報が溢れてることに驚き!!最初から大橋先生のようなレベルを目指さずに大丈夫。 スマホをツールとして活用するために動画撮影してみます。
「コンサルを更に良くするためのご提案」
特にありません。大満足しています。
R・O様
この度は大変お世話になっております。動画コンテンツを作成することが初めてですので、いろいろとご教示頂いておりまして、本当にありがとうございます。
現在進行形ではありますが、ここまでの感想をお送りさせていただきます。
1.どうあれ制作してみることの大事さ
まずは自分が持っている無形のコンテンツを有形にしてみることが大事という、 当たり前の感想ですが、そのように感じています。制作する過程で言語化が進む部分と、 そうでない部分が明確になり、ふわふわしていた考えが、明確な概念になったと感じています。
2.動画の伝わり方の強さ
コンサルを受けさせていただく中で、質問に対して動画でお答えいただいたことがありました。その内容が非常に理解しやすかったことに驚きました。 文章でお答えいただく場合と比較して、言葉の重要性がより伝わってきたのが印象的でした。動画でコンテンツを伝えていきたい思いが強くなりました。
3.動画制作のハードルを下げていただいたこと
自分より専門性が高い人、動画の質が高い人がいることに気後れし、課金に値するかどうかと考えましたが、最悪、返金してお詫びすることも選択肢にある、とお聞きしてから、気持ちが随分、楽になりました。むしろ、課金している分、真剣なフィードバックが期待できると考えて、いち早く完成させたいと思うようになりました。
まだ完成しているわけではありませんので、これからもご指導の程よろしくお願いいたします。
村田佑樹税務会計事務所 村田 佑樹様
今回は、動画作成及び販売に関するコンサルティングを受けさせていただきました。
私自身が売れると思っているコンテンツであっても、udemyのプラットフォーム上ではその内容では煙たがられ、うまくいかないということも知りました。
やはり、動画販売のみで終わるのではなく、導線を設計して、キレイにビジネスをしていくということは大切ですね。 そんな導線をしっかりと描かれていらっしゃる大橋さんはさすがだなと思うとともに、 特にudemyに関する裏事情とも言える部分にも精通していらっしゃって、すごく心強い存在でした。
引き続きいろいろとお世話になりますが、また今後ともよろしくお願いいたします。
渡邊力生様 大阪ECO動物海洋専門学校 獣医師/臨床心理士
学んだこと、印象に残っていますのは「Udemyはあくまで通過点」という言葉です。この言葉でかなり気持ちが楽になりましたし、むしろこれからもずっと喋っていこう、それを生業の中心にしていこうという気持ちにさせてもらえたと思います。
またコンテンツを作っていくプロセスの中で「それは本当に顧客が継続して購入したいと思えるものか。」という問いを最初のほうで伝えていただいたのが良かったと思いますし、非常に汎用性の高い考え方だと思いますので、他のビジネスにも生きてくると思います。
今、Udemyの登録を始めています。これを通過点として一生アップデートしていくつもりでやっていこうと思います。
S・I様
このたびは、コンサルティングを実施していただき、誠にありがとうございました。
セミナー受講後、ある程度、自分自身の専門にもとづいたコンテンツを作っていこうかな、とボンヤリ考えていたのですが、具体的な行動に移せていなかったまま、コンサルにのぞみました。すると、大橋様の過去の経験にもとづき、 次の打ち手、方向性を明確に指し示していただきました。
あんなに、あれこれ悩んで、時間だけが経過し、進めていなかったのが、 短時間のコンサルを受けただけで、次のステップがクリアになり、実際に作業を進めることができました。
やはり、ひとりで思い悩んでいるだけではダメで、経験豊富な大橋様から、コンサルを受けることによって、自分で100時間を掛けてもたどり着けないような考え方や打ち手を提示いただくことで、パーッと、道がひらけた感覚を覚えました。
何百年も昔から、「少しのことにも、先達はあらまほしき事なり。」 (何事にも、その道の指導者は、欲しいものである。) 徒然草 第52段と言われておりますが、あらためて、コンサルを受けることの有用性を、 実感させていただいた次第です。
自分では、見えていない盲点であったり、異なる視点からご意見をいただくことで、あらたに見えてくるものが多数あるかと思います。
引き続き、コンサルを活用しながら、得たい結果に向かって、進んでいきます。 今後とも、よろしくお願い申し上げます。
K・G様
複数回のコンサルティングをありがとうございました。
最初のコンサルティングを受けた際の感想は、「ここまで親切丁寧にご説明してくださるのか」と
動画を作成したことがない素人の私に対して、どのように取り組めばよいかわかりやすくご説明くださったことに感激しました。その後のコンサルティングもその時の進捗に合わせて、比喩や事例を使い取り組み方や考え方を毎回、親切丁寧にご教授してくださいました。
コンサルティングを受けることができなければ、不安を解消することができず、動画作成にも取り組めずにいたと思います。
コンサルティングを通じ、動画作成に取り組むめるようなったことで、 惰性に流される日々から抜け出すきっかけをいただけたことに感謝です。
今後ともよろしくお願いいたします。
(M様)
こんばんは。Mです。本日は朝から夕方まで、本当にお世話になりました!
冒頭の鮒谷さんが「いつ」「なにをやったか」で9割9分が決まるとおっしゃっていましたが、今回の大橋さんのセミナーを聞くなかで、「こういうことか!」 という感覚を得ました。
わたし自身、これまでたくさんの自己啓発系のサービスを購入してまいりましたが、今回のように具体的で、かつ体系だった手法を教わったことはありません。
直近で購入したサービスの中には「守破離」の「守(型)」すらなく、 ひたすら「自分で考えろ!」という丸投げっぷりのものもあり、憤りを感じていただけに、 もっとはやく大橋さんに出会いたかった、、、と素直に感じました。
今回は、▼Platformの説明▼なぜ今回のPlatformを選択する必要があるのか ▼具体的にどのようにコンテンツを、作成するのか▼コンテンツをupした後の流れ とボリュームある内容でしたが、比較的すんなりと理解することができました。
これも、Oさんのご説明が非常に分かりやすく、順序立てた説明をしてくださったからだと本当に感謝しております。やはり認知を獲得できる(=自身はコンテンツ作成に集中できる)という部分が、大きなメリットと感じましたし、椅子取りゲームという例えも 非常にわかりやすかったです。
あとはただやるだけ、まさに当たることがわかっている宝くじを、、引かせていただいた気持ちです。まずは最初のコンテンツUPに向けて、早速取り組んでまいります。
それにしても、てっきりスライド資料を説明する形式だと思いこんでいたのですが、 会話のみで10~17時まで話し通されたことに本当に驚愕しております。。。 今後ともよろしくお願いいたします!
(美容サロン経営 T さま)
お世話になっております。昨日はとてもわかりやすいセミナーを ありがとうございました。
大橋さんが結果を出した具体例を交えて丁寧に詳しくご説明していただいたことで、現在の自分の状況からどう飛躍したいのか明るい未来を想像しながら受講していました。
目的がはっきりしていて、それに対してのサポートが具体的でわかりやすくご説明していただき、資料や進める手順までご用意があってとても進めやすいです。
過去にも同様な事を自分なりにやってみたことがありますが、途中で断念した経緯もあるので、サポートがあるとないとでは、進み方が断然違ってくると確信しております。
分野は異なるのでどう発展していくのかも気になるところです。 まずはひとつ成功事例を作って、どんどん資産として増やしていきたいです。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(営業職D・K さま)
私は、今回のようなセミナーも含め、およそセミナーというようなものに 自腹で参加するのは、ほとんど初めての経験でした。
私は会社員でして、そのため会社での研修や外部講師を招いてのセミナーなど、 そういったものに参加する機会自体はありました。そこでは、「いいこと聞いたな」 「たしかにおっしゃる通りだ」と一時的に気持ちは盛り上がるのですが、その後、 いつしか日常の引力に引っ張られ、元の木阿弥、セミナーを受ける前となんら変わらない (ような)状態に戻ってしまっていました。
これらを何度か繰り返すうちに、セミナーとかコンサルと呼ばれるものに 対して、どちらかというとネガティブな感情が湧いてくるようになっていました。 一方で、「今の自分でいいのかなぁ」というような、悶々とした状態にあり、現状をなんとかしたいなという思いから、鮒谷さんの音源を聴くようになりました。
繰り返し聞いていく中で、少しづつ自分の意思決定も変わって きたのではないかと感じています。そのような背景もあり、今回、鮒谷さんもお勧めしてくれてるので、思い切って大橋さんのセミナーに参加させていただきました。 セミナーに参加して、本当に良かったと思っています。
特に大橋さんは、「セミナーという1回で終わり、あとは自分たちでやってください」というスタンスではなく、「結果が出るまでサポートしますよ、コンサルいれてください」というスタンスです。
私は、セミナーで教えていただいた戦略に則り、作業をすすめているのですが、 「ただの作業進捗の共有」という目的だけで、、コンサルを入れさせていただいています。 こうすることで、「作業を計画通りに進捗させる」ことができます。
こうしたプロセスに関しても、、伴走してもらえるので、安心して目的に向かって作業できます。作業完遂できる日が楽しみです。
また、今回の作業は、、作業そのものを通じて、知識を強化することでき、 自らの成長につなげることができると感じています。
一人で家の中で黙々と作業ができるので、特にそういったものが苦にならない方にとっては、僥倖なのではないでしょうか。 またコンサルいれさせていただきます!引き続きよろしくお願いいたします。
(尾崎智史 さま)
はじめからおわりまで、懇切丁寧に、わかりやすく説明いただきました。 なぜいまこのプラットフォームなのか。なぜ初心者でも大丈夫なのか。どんな分野が狙い目なのか。気になる点を詳しく教えていただき、これならやれそう!と誰もが思ったのではないでしょうか。
とはいえセミナーを聞いただけではまったくと言っていいほど意味がなく (言い過ぎ!?)、とにもかくにも、動かなければ、何も始まらないのがこのセミナー。
それを見越して、90日のコンサルが付いているというのが、本当の価値かなと思っております。90日後がちょうどクリスマスですので、そこに向けて、大橋さんと一緒に走り抜けていきます。
(K・M さま)
昨日は、大変貴重なお話、 有難うございました!受講前は具体的な内容が一切明かされておらず、どのような内容なのか若干の不安を感じながらの受講でしたが、、受講して本当に良かったです!
▼「●●●●」の魅力について、▼テーマ設定の方法▼コンテンツ作成の方法 ▼コンテンツをローンチした後にやること等、具体的なノウハウから、▼コンテンツ作成を通して身につく能力、▼「●●●●」の講師となることで得られるメリット、▼今後の自身の事業への展開可能性等、今回の取組みを通じて身につく能力、今後の展開可能性、等 非常に非常に濃い内容でした!!
今後の自身の事業やそこから拡がる将来像について、想いを馳せることが出来、 非常にワクワクしております!価格も一見ソコソコ高額に見えますが、 3ヵ月のコンサル付きであれば、非常に破格の価格だと思いました!
しっかりと10倍以上の対価を頂けるよう、今後のコンサルを活用させていただきまして、「●●●●」を通じた活動により、進化していきたいと思います! 引き続き、よろしくお願い致します!まずは、濃厚なセミナーの御礼まで!!
(Y・T さま)
価格設定が決して安価ではなかったため、申し込みにかなりの勇気が必要でしたが、申し込んで本当に良かったと思います。当方、とある業界のプロ職として、 様々な経験を積んできたつもりですが、蓄積してきたスキルを最短距離でマネタイズする方法を見つけられたことを、とても嬉しく思います。
大橋先生の説明はとても聞きやすく、分かりやすく、またイケメン好青年という印象でビジュアル面も含め大変好感が持て、あっという間の6時間、それも中身の濃い大変有意義な時間でした。
●●●●●を使い倒し、先行者メリットを享受するための具体的な方法が理解できました。初心者でもコンテンツが作れることや、後から修正が可能であること、万一失敗しても、別アカウントなどで何度でも再起が可能であることなど、心理的ハードルが下がり、 よし、これをやらない手はない、との思いを強くしております。
また、大橋先生が前職を退社されてからの試行錯誤や、●●●●●と出会ってから 軌道に乗せるまでのプロセスのお話、毎日の日記から話を展開する訓練をされていることなど、大変興味深く聞かせていただきました。
私自身、これまで何回が開催してきた勉強会コンテンツが存在しており、 まずはこれをベースにして、早速、コンテンツ動画を作成してみたいと思っております。 近々に、コンサルをお願いしたいです。どうか、今後ともよろしくお願いいたします。
(E・H さま)
これだけ長時間のセミナーには、初めて参加しましたがあっという間に終わってしまったというのが正直な感想です。長時間だったのに少し消化不良気味なのは時間以上の内容たっぷりだったからだと思います。
振り返りの資料を見るとさらに盛りだくさんで時間の関係で端折ってお話しせざるを得ないくらい押していたんだろうなと推測されます。 セミナー自体と資料とフォローアップとコンサルと、全部経験してやっと腑に落ちるのではないかと思います。だからまだまだ理解度は今の時点で50%くらいかもしれません。
実は参加する前からどんなプラットフォームなのかを推察し、なんとなくはわかっていて自分の得意とするものとはかけ離れていたので、不安いっぱいの中、参加させていただきました。ある程度、事前に疑問に思うことなどを頭に入れつつセミナーを聞いていたら、あらかじめ質問していたわけではないにもかかわらず、一つ一つ理由や解決方法を説明してくださったのですっきりしました。それでも繰り返し生まれる疑問について個別にメールしたところ、親切に動画で回答してくださりモチベーションをあげることができました。
正直安くはないセミナー金額でしたのでしっかり人生の糧にしたいと思います。 やりきったときに「あれは安い買い物だった」と言えるよう頑張ってみたいと思います。 コンテンツの販売や本格的な副業自体、正直真剣に考えたこともなく、ノリと勢いでぽちった面もありますが、これを無駄使いにするのも人生を変えるきっかけにするのも、自分自身がやるかやらないかだと思うのでなんとかやり遂げてみたいと思います。これからもよろしくお願いいたします。
(A.Mさま)
大橋さんいつもお世話になっております。セミナーの中身は公開されず、でも、 とても気になったので受講しました。始まって「そうかそれなのか!!」と分かったのはいいですが、どちらかと言えば苦手分野、というよりやってはみたかったけどと二の足を踏んでいた、それを大橋さんの熱意ある解説と情熱で大きく背中を押されたのは言うまでもありません。
一度目のコンサルで大橋さんに、いつも呼吸するように話しているのですから 呼吸するつもりで話せばいいのですよ(ラジオでは毎回話せていますので)と言っていただいたのがとても楽になりまして、そこから一気に製作が加速しました。 始めは戸惑い悩み上手くいかないと繰り返しでしたが、大橋さんの手厚いサポートもあり一本目を出品、 そこから2か月で計7本を出品できてます。一週間に一本を自分に課しています。
なんとか形にしてプラットフォームをつくりたい。そう思ってやっています。 でも、それもこれも大橋さんの手厚いサポートがあるからだと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
(会社員 R・T さま)
大橋様お世話になっております。昨日9月25日はセミナー1日ありがとうございました。これから、3カ月の間に何度かやり取りさせていただきたく思います。
鮒谷さんの進化論メールにてご案内のあった内容が、昨日のセミナーで納得いく説明がなされていたと思います。
自分の専門性はひとまず置いておき、何を学びたいかというお客様のニーズに しっかり向かい合っていけるよう、お客様が求めているものを考えていきたいと思います。 いち会社員として、仕事ではすでにお客様がある状態で業務に入っていますが、このように自分のコンテンツ(アウトプット)でお客さんを獲得する、(まずは知ってもらえる)というところにフォーカスして考えてみたいと思います。
●●●●講座の例は確かに誰でも考えそうですでに先行者利益の枠は埋まっていると感じました。ひとつアウトプットのネタを考えてみました。資格系の話にヒントを得て。 「●●●●●●●●●試験」を●●●●よりコンテンツを検索すると1件3000円で出ていましたが、 ひとまず思いついたところで何かあればまた書きます。
(匿名希望様)
今回のセミナーに参加して 本当によかったと思っています。控えめに言って、「大当たり」のセミナーでした。 コンテンツの作成・販売というセミナーの内容もそうですが、それ以上に収穫だったのは、自分の中の基準が上がったことです。
セミナーやコンサルの中で大橋さんが実践されてきたことや、そのときにどのようなことを考えていたかについてお話を伺って、自分とは、物事の捉え方・考え方が 全く異なっている部分があることに気づきました。
仮説を立てること、検証までのスピードの速さ、行動量、淡々と進めること、特にコンサルを通じて、これらを肌で感じることで、思考の枠組みが書き換わりました。成果を出すためにこれらが重要であることは言うまでもないかもしれません。
おそらく、ビジネス書を読めば書かれているようなことだと思います。 しかし、実物に触れずに活字を読むだけでは書いていることは理解できても、 自分の中に落とし込むことは難しいのではないでしょうか。
もちろん、思考の枠組みが書き換わったところで、すぐに大橋さんのように行動して成果が出せるわけではありませんが、彼我の差を感じ、基準が上がり、その高い基準から自分を相対化して見ることで自ずから行動も変わります。成果のご報告ができるよう 淡々と進めていきたいと思います。今後ともよろしくお願い致します。
(Y・N さま)
今回のセミナーは、すでに結果を出しているからこそ語れる内容だと思いました。 また、自身の失敗体験や戦略部分等を赤裸々に語っていただけ、大変勉強になりました。
もし、このセミナーに参加せず始めていたら、(そもそも、そのプラットフォームに気づけていたかさえ怪しいですが…)自分だけの狭い視野でしか動くことができず、 同じ失敗を繰り返すか、その失敗自体を失敗と気づけず、その分だけ時間を浪費していただろうと思います。 また、その先のビジョンや戦略についても語っていただき、今だけの話ではなく、その先を見据えての話もあり、これからの行動についても指針を得ることができました。
実際にコンテンツを作成してからがスタートになりますので、まずは1日でも早くコンテンツを作成したいと思います。分からないことがあればコンサルを利用できるとのことですので、ぜひ活用させていただきたいと思います。ありがとうございました!
(S・K さま)
色々な書籍や情報で「先行者利得」という言葉を常に耳にしていました。 例えばメルマガ、FACEBOOK、Twitter、Instagram、Clubhouse(これは??ですが) など、既に耳にしている時点でおおよそ「先行者利得」 はなくなっており、今回のセミナーで今回最終回との事前情報もあり自分的には高額のセミナーでしたが、どのようなお話なのか期待して受講させて頂きました。
結論から申し上げますと、非常に中身のあるセミナーでまさしく「先行者利得」 を得ることが出来る情報およびノウハウあってことに満足しています。これを生かすも殺すも自分次第ではありますが。また、大橋様の実績およびノウハウを詳細にご説明頂いたことでさらに分かりやすい内容でした。
鮒谷さんも仰っていた通りあとは実行あるのみで(簡単ではないですが)、一日でも早く、受講者が求めているコンテンツ且つブルーオーシャンであるコンテンツをアップする必要があると理解致しました。●●●●の存在は存じ上げておらず、そのようなプラットフォームがあり且つ伸びしろがあるとのことで、本セミナー後は大橋様のコンサルティングを伴走者として一日も早くセミナーでご説明頂いた戦略的コンテンツをアップしようと探索しております。
(井上亮平 さま)
昨日は、長時間のセミナーありがとうございました。控えめに言っても、 「本当にこんなお得な情報をご提供していただいていいのか」という感覚の内容で、 本当に良いセミナーをありがとうございました。
こんなセミナーをやっていただけるのは、冒頭で鮒谷さんもお話されていましたが、大橋さんの人柄そのものだと思います。そして、このセミナーにとどまらず、 「共に一緒に目指していこう」という姿勢、ご好意に対して本当に心打たれました。 そして、何よりも自分自身も勇気づけられました。とにかく、コンテンツを…。
今回、大橋さんの話を聞いていて、●●●●のポテンシャル、そして、今後のさらなる展開を考えた時に、震えました(笑)ストーリーに一貫性があり、そして、その雛形があり、さらなる展開があると思った時に震えました。
私もサラリーマンをしているのですが、心のどこかで、やはりもっと飛躍したい・ もっと自由に生きたいと思う部分がずっとあります。そう考えた時にポイントになるのが、自分のブランディングであり、安定した収益基盤なのです。 ブログは毎日やっていますが、それだけでは厳しい…。それを考えている時に、今回ご紹介していただいたのがこのセミナーだったのです。
そして、鮒谷さんの音源購入で感覚が慣れているか、20万円のセミナーをノリで申し込みすることができたのです。 でも、この決断がまずは間違っていなかったことが確信できて良かったです。そして、後は、やるだけです。これは、自分の覚悟だけです。だから、やります。
コンテンツは、大橋さんが述べられたように完璧を期すのではなくて、まず出すということ。考えながら、行動すること。そして、多くの情報を集め模倣するという事。 そのイメージでまずテーマ決めしていきたいと思っています。
まずは、少なくともすぐにコンサルをお願いして、ご相談させてもらい、年内にはリリースできるように動いていく所存ですので、 今度とも、引き続きよろしくお願い致します。そして、最後に大橋さんが毎日されている日記の書き方(5行)は参考にしたいです。少しでも、話し方を修行していきます。本当にこれから3カ月間よろしくお願いいたします。
(松永和也 さま)
大橋先生、鮒谷さん、この度は貴重な機会をご提供いただき ありがとうございました。初めにメルマガにて当コンテンツビジネスの案内を拝見した時、正直信じられませんでした。最初は少し疑ってしまいました笑
「コンテンツを発信することで先行者利益を得ることができるというビジネスモデル」にも関わらず、専門性がなくても参入できる。。。 いやさすがにそんな訳はないだろうと、さすがに今回こそ鮒谷さんも盛って話しているんではないかと少しだけ疑いました笑
しかし手軽に楽に錬金術的に収益を得られるもの(=所謂怪しい商材) では決してなく、当然ながら一定の時間と労力を投入することが必須な「正当な」ビジネスであるという旨を読み、十分な専門知識やスキルが乏しい自分だからこそ、この機会に本物の専門性を身につけるチャンスではないかと思い、自分にとっては安くない値段でしたが エイヤっという半ば勢い混じりで購入に至りました。
そして案の定、視聴後、専門性がない自分だからこそ「今から」「今こそ」取り組むべきモノ、と強く感じました。専門性のある方は勿論かなりの短期間で収益が見込めると思いますが、専門性のない私のような人間に関してはそれなりの努力をすることによって、 長期的に収益化に繋がり、さらにはたとえ当該のプラットフォームにて思うような収益が思うような期間で得られなかったとしても、商売をしていく人、サービスを提供していく人にとっては誰しも今後必要なスキルが身につく、大チャンスだと感じました。
こんな自分でも、あまり根拠のない自信ですが、なんとなくですが笑、、 自分がどのような過程で、どのようにして、稼ぐ力を身につけていくかの道筋がチラリと見えた気がしました。とはいえ努力をし続けることが難しく何度も挫折している自分にとっては、何よりも3ヶ月間のコンサルし放題という凄まじいサポートが魅力です。
▼専門性がなくてもすぐにでもコンテンツを発信するコツはある。▼専門性がないからこそ身につけるべきスキルが身につく。▼このコンテンツビジネスに真剣に取り組む事で一石三、四鳥の可能性がある。▼継続していくための体制(コンサルし放題)が整っている。まとめますとこれらが特に自分にとっての魅力でした。
セミナー最後に鮒谷さんもおっしゃっていましたが、自然や流れに身を任せるだけではなく、どこかで人為的に無理矢理にでもガチャンとレールを切り替えなければ、永遠に自分の目指す未来はやって来ないにきまっています。
鮒谷さんのセミナー音源を初めて聴いてから数年経ち、本当に小さく小さく舵は切り続けているようには感じますが、やはりいつの間にか楽な方へ引っ張られる引力に逆らえずにいました。今回大きな変化のきっかけとなるように頑張ります。ワクワクしています! 全くの未経験、まだ理解し切れていないことばかりですが、だからこそ早速大橋先生のコンサル予約をさせていただきました。大橋先生どうぞよろしくお願いします!!
(J・H様)
タスク管理・時間管理に長年課題感を持っていました。 いろいろな手法を本を読むなどして実践してみるものの、持続できずに挫折し、 そんな自分を嫌いになる・・といったことを何度も繰り返していました。
今回のセミナーでまず印象的だったのは、できなかったのは私たちのせいではない、というフレーズです。
世に出ているさまざまな方法論は、多くはそもそも能力のとても高い人々によって 提唱されているものであり、実践し続けることのハードルが実は高いこと。また、スマホを持ち歩く今の私たちは、かつてとは異なり、非常な誘惑に晒されているということと伺い、 納得感と共に自分自身が救われたような気持ちになりました。
セミナー後半部分ではどのような「●●」を積み重ねていくべきなのか、 具体的なやり方を提示していただき、また実践しやすいことが多く、すぐにやってみたいと思いました。
(K・O様)
私は自分の目指すべき姿に少しでも近づくために必要なタスクを1ヶ月、半年、1年、5年といった感じでNotionを使ったToDoリストで管理を行なっているのですが、一週間単位で細かくタスク管理していくのが苦手な人間です。
細かくタスクを分類することが苦手なので、その結果、やることも曖昧になりがちで積み残されるタスクが多くなる傾向があり、精神面で辛い状況に陥っていました。タスクを細かく分類すること自体に時間を取られてしまい、無駄ではないかと考えてしまっており、大橋さんがおっしゃっていたタスク完了にかかる白黒がはっきりしないタスクが多くなるパターンです。
今回、大橋さんのお話にあった●●は、まさに自分の時間管理(タスク管理)に欠けていた補うものになればと思いましたので、できるところから実践していきたいと思います。ありがとうございました。
作った30分単位の時間の箱の頭には、この時間で何をしたいのかを再確認し、最後に記録として残すということも大事な習慣かと思いました。ぜひ、大橋さんが実践されているツールやノウハウを参考にさせていただければと考えています。
話は少しずれるかもしれませんが、本題に入る前の大前研一さんの話、孫さんの話、大橋さん自身のお話なども個人的に大変参考になる内容でした。いずれも本題にすんなり自然と入りやすい内容でしたので、セミナー全体の流れも素晴らしかったです。1つのプレゼンスキルとしても参考にさせていただきたいと思います。
また、大橋さんご自身のエピソードの中であった通り、本を読み切ることが目的でないという点もその通りかと思います。期待していたこととズレた内容の本を購入してしまうこともたまにあるのですが、本来の目的に忠実であるべき、時間を効率的に使うべきだと改めて再認識しました。目標は適宜修正していくことを心がけようと思ったエピソードでした。
セミナーをさらに良くするとの観点では、要点をまとめたスライドなんか置きながら説明いただけると、より理解が深まるのではないかと思いました。
(Y・O様)
<目標設定について> 「●●」の自分が「●●」の行動の集積であり、「●●」の行動を変えることが重要という言葉が印象的でした。 これまで何度も目標を書き出す、ということをしてきたが「●●」の自分からの視点だったことに気づきました。 過去にうまくいった、うまくいかなかったという信念の強い呪縛を一旦脇に置いてしっかり時間をとって目標設定をしたいと思います。
<時間管理について> 1週間ごとの一人戦略会議はすぐでも実施したいと考えました。 フランクリン・コヴィー博士のいう「第2領域」の実行の仕方として大変有効だと感じました。 これまで30分時間があっても、認知能力を使わない第4領域に落ちていて、落ちると自己肯定感を毀損する、ということが知らずに起こっていたことを感じました。 30分より、さらに短い25分を3分、20分、2分に細分化しものごとを進めるやり方は非常に参考になりました。私はすぐに家事を言い訳に第4領域に落ちてしまうので、10分計って家事を行い、毎日しっかり25分×5回の枠を確保したいと思います。 確保した時間が「●●」という表現が大変良かったです。 何かをするとき、「must」「should」では続かない、というのはこの「●●」という言葉に集約されていると思いました。 目標(Being)と、その実現のために自分がやりたいこと(Doing)が明確になり、 自分がしっかり時間を確保しているという現実(Having)は自分が自身にしか実現してあげられないことだと感じました。自分にとっての幸せの定義を考えることが重要、と聞いたことがありますが、この状態を実現したら必ず機嫌よくなりそうだという予感が持てました。
機嫌良い=幸せ、ということではないかと感じ、一つのパラダイムシフトが起こりました。
(Y・M様)
本日は、貴重なお話をありがとうございました。というのを、定型的な文言ではなく心から言いたいです。 先生が考え、実践し、見直しをすることを繰り返した末に、ノウハウに落とし込まれた方法論および実感されている効果を贅沢にもシェアしていただきましたが、その過程の苦労なども伺えて、心動かされました。
ご自身が試行錯誤されてきただけあって、「そんなに簡単に自分を律することはできない」という前提に立ち、各人の性格に応じたカスタマイズの提案など、細やかなフォローがあったのも良かったです。
私もご多分に漏れず(笑)、これまで自己管理のハウツー本を読んでは挫折してきましたが、先生の方法論であれば「自分でも続く気がするから言われるままにやってみよう」という気持ちになりました。
現在、●●は資格勉強に取り入れており、自分の集中の持続時間を長く見積もるのではなく、密度の濃い短期集中の積み重ねを行うことの効果を実感しているところです。 そのため、それをいわゆる勉強以外の「●●に近づく行動」に敷衍するやり方は大変しっくりきました。 ただ、そもそもの「●●」が自分にとっては難しくもキモであるなと思っているところです。
私的な話で恐縮ですが、本日先生がおっしゃっていたように、本日の配信に行きついたきっかけがUdemyの講座であり、Udemyを活用し始めたのは、「未経験からのIT業界への転職」を最近行ったからでした。 (新卒切符をドブに捨てて苦労している身なので、日々の行動の集積~のくだりは、まさに、という感じでした)
色々と理由づけをすることでIT関連の勉強に対するモチベーションをなんとか維持していますが、現在の勉強や日々の業務の先に何があるか分からないまま、「ある程度の実力をつけてからでないと先を検討することもできないかな?」と考え、目の前のことに取り組んでいる状況です。 本日のお話を伺い、日々の勉強は行いつつも、ブレストをしたり、日常以外のところに視野を広げたりして、 「現状を一切取っ払っい、そこから新たな発想や思考が生産されるような●●」を立てるための意識を持ちたいと思いました。
最近忘れかけていた発想だったので、思い出させていただいたことにも感謝です。 また、リアルタイムのライブ感も熱が伝わってくる感じがとても良かったので、視聴させていただけて良かったです。 ありがとうございました!
(D・H様)
とても有意義な時間となりました。まさに、現在私自身がスマホのゲームにハマってしまっている状況だったので、大橋さんの●●の話がとても深く刺さりました。
やらなくてはいけないことがあり、かつ今の自分に満足している訳ではないにも関わらず、行動を変えられない状態にモヤモヤした気持ちを抱えていたので、とても良い刺激を与えていただきました。ありがとうございます。
自分との約束を破り続けた結果、約束が形骸化してしまい、自己嫌悪に陥ってしまうというのは非常に多くの人が経験していることだと思います。
やってもやらなくてもいい予定という認識が生まれてしまうと、予定を立てる意味がなくなってしまい、行動を起こすパワーが失われるというのは仰る通りだと思いました。
お話いただいた内容からは、「①●●、②●●」という非常にシンプルなメッセージが伝わってきました。誰もが頭では分かっていることだと思いますが、何故そうなってしまうのかという背景や、ご自身の経験も交えてお話されていたので、実践に移すイメージが湧いてきました。早速今日から実践していきます。
【学び】 ・人は●●によっては変わらず、●●によってしか変わらない ・●●は修正をかけていくことが必要(いったん1週間単位でやってみます) ・自分との約束を破った瞬間に時間管理は破綻してしまうので、心理的負担を感じない時間を確保することが最重要 ・●●は今やっていることの延長線上ではなく、現状を取っ払って考えたほうがいい
(T・S様)
この度は時間管理術セミナーを受講させていただきましてありがとうございました。まずは行動を変えようと思い、感想を送付させていただきます。
私は昨年から子供が2人に増えたことを理由に、1人の時間が確保できず、やりたいことができずモヤモヤしている状況でした。 メルマガを拝見しまして自分の時間を確保できるのではないかと思い受講させていただきました。
大橋先生は、ご自身の体験から時間管理の難しさを痛感しながら、、数々の時間管理方法を試すなかで時間管理の真の本質は『●●』であることを見出だされ、『●●』や手法『●●』などを実践し効果がでていることを教えていただきました。
一番心に残ったのは、『自分と寄り添う、自分との約束を作り裏切らないこと。』という言葉です。なぜなら、私は自分との約束をいつも破ってきたからです。
受講させていただいた結果、家族と一緒に達成したい●●も設定できました。 これからは、●●するため、自分との約束を守るため、今日とる行動から変えていこうと決意し送付させていただきます。 本当にありがとうございました。